離婚の流れ・種類・費用
協議離婚
離婚の合否、あるいは金銭的な条件を、当事者の話し合いによって取り決める方法です。国内においては、約9割のケースで協議離婚が行われています。なお、諸条件が決まったら、実行性を担保するため、その内容を公正証書に残しておきましょう。
調停離婚
専門家などから構成される調停委員を交え、問題を解決していく方法です。日本の場合、訴訟をする前に、必ず調停を挟むことが定められています。調停で決まったことは法的拘束力を持ちますので、履行されない場合には、強制執行を申立てることが可能です。
離婚訴訟
すべての判断を裁判官に委ねる方法です。決定には強制力が伴う一方、いままでの経緯が全く反映されないこともありますので、メリットとデメリットに注意しながら利用する必要があるでしょう。また、結論が出るまで時間がかかる側面がございます。判決で終了する場合もありますが、和解で解決に至る事例の方が多いです。
弁護士費用
主に2種類あります。「着手金」は、調査などに必要な実費のことで、原則として前払いにて申し受けます。「報酬金」は、結果に応じた成功報酬となりますので、後払いで結構です。目安としては、それぞれ30万円、合計60万円といったところです。慰謝料などの経済的利益が発生した場合は、その約10パーセントが「報酬金」に加算されます。
事例・よくある質問
ケーススタディ
夫が浮気しているようだが、離婚せずに慰謝料を請求したい。
当事務所の対応
ご依頼者の資料を拝見したところ、ご主人の浮気は明らかでしたが、弁護士の受任通知を送付しても拒否を続け、訴訟まで進むことになりました。
結果
夫が有責配偶者として認められ、慰謝料を支払う旨の判決が下された。
ポイント
慰謝料は、婚姻関係を続けながらでも請求することができます。但し、離婚をした場合と比べて、金額は低くなることが多いです。
よくある質問
慰謝料を浮気相手に請求することはできるの?
もちろん可能です。ただし、相手のみを対象とするのか、配偶者も含めた両者を対象とするのかにより、管轄する裁判所が異なります。金銭的な結果は、どちらの場合でも変わりません。
調停や裁判を利用すると、解決するまでどれくらいかかる?
以下はあくまで目安です。まず準備で1カ月、調停の申立てから開始まで1カ月、月に1度の調停を2回挟んだとして、ここまで合計4カ月かかります。以降は、ほぼ2通りに分かれるようです。調停による離婚が成立しそうであれば、さらに2カ月程度。裁判に進むようであれば、プラス1年程度は必要でしょう。
親権を決めるとき、裁判所ではどのようなことが行われるのでしょうか?
家庭裁判所の調査官が、それぞれの親と面談し、子育ての経緯や今後の予定などをヒアリングします。また、お子さんの意見を聞いたり学校を訪問したりすることがあります。小学校の高学年以上のお子さんの場合、お子さんの希望が非常に重視されます。